2012.11.22 |
Rトピックス 建築士に聞く! 木造戸建リノベーションの魅力伊藤麻美子(大阪R不動産/アートアンドクラフト) そもそもは大阪の街にありふれる無個性な「フツーのハコ」。しかし、元々持つポテンシャルを引き出すことで、木造戸建ならではの「楽しめる住まい」になりました。そんなリノベーションの事例を紹介します。 「1階でお店をして2階に住みたい!」 解体しないとわからない 舞台となるのは大阪市福島区のどこにでもあるような木造戸建。リフォームをした形跡もあり、床下もじめじめしていない。第一印象はまずまずな状態です。しかしいざ解体してみると、脆弱なレンガ基礎が出てきて愕然としたそうです。予定を大幅に変更し、基礎を打ち直すところから工事が始まりました。 基礎はそんな状態でしたが、出来る限り使えるものは使うというのが枇杷の方針。もともとある梁、柱、耐力壁をどのように補強するのか、それは図面の上で完結する話ではありません。材料が到着してから棟梁と現場で一本一本接合していきました。建築士、棟梁、大工、それぞれに高い技術と能力が求められるこの作業、しかし「棟梁も大工もややこしいのが好き」というから脱帽します。 木造戸建リノベーションの魅力 出来上がったこの家は、古い梁と新しい梁が混在し、豊かな表情を見せます。古い欄間や建具も、新しいものになじんでいます。驚いたのは和室にしつらえた床柱。新しく細いものを用意したのかと思いきや、既存の床柱を現場で削って造り直したのだそう。「積極的に古い部材を使ったのは、もちろんコスト削減にも繋がるが、この建物の持つ記憶を継承するということを表現したかったからなんです」と枇杷は語ります。50年以上の時を経た部材、それを丁寧に蘇らせる職人の腕の良さ、そして建築士の思い。そこに新しいものの美しさが加わったこの家は、これから先も長く丁寧に使ってもらえるでしょう。 家全体が明るくなったことが、この家のリノベーションのポイント。案外普通な答えだと拍子抜けする方もいるのではないでしょうか。この建物は間口が狭く、奥行きがあるため、最上階以外はほとんど光が入りませんでした。いくら内装が良くなっても、採光、通風は気持ちよく生活する上で、やはり欠かせないもの。新たなプランでは、屋根裏空間と2階を繋げる吹き抜け部分を大きく取ったため、光と風が家全体に行き渡ります。その光は家全体に差し込み、1階にまで届きます。そして1階のバスルームにトップライトを設けました。「屋根裏の窓を現場で見ながら、あそこからの光を有効活用できるはずと予想はしていたが、実際に出来上がりを見ると想像していたより遥かに良くなった。間取りを少し変え、トップライトをつける。大層なことをしなくても、空間が劇的に変わるこの感じはマンションでは味わえない。だから木造戸建のリノベーションはおもしろい」と枇杷は振り返ります。 マンションリノベーションは共用の縦管との兼ね合いで、水まわりの位置の選択肢が縮まることもあります。その点、木造戸建は自由なプランニングができます。この家のインナーバルコニーを兼ねた広いバスルームや、縦の空間をうまく利用し、空間の関係性をおもしろくするのも木造戸建ならではです。 ※この建物は2012年11月25日まで開催中の「街 建物 リノベーション展2012」の会場となっているため、その場で実際にご覧いただけます。「街 建物 リノベーション展2012」の詳細はこちら。 |
URLをコピー
|
PC版 | copyright(c)大阪R不動産 |